ライセススタッフが書くブログ。

SEOとは?2016:h1タグの役割って何?見解-①

| Web制作のこと
h1の役割って何?

SEO対策って面倒臭いですね・・・。

 

 

何が面倒臭いかって、 ネットで調べると情報が錯乱していたり、強調している事柄に温度差があったり、Googleもわかりづらい説明ばかり。しかも仕様もコロコロ変わっていたり。

 

 

でも、Web担当者として、聞かれた事は答えなければなりません!

 

 

多くのネットや本に教えてもらう事は単に「きっかけ」であって、そこからどう自分で整理して「気づく」かが僕の学習法。

 

 

今回も自分の見解に自信を持ち、来年2017年もWeb業界を猛スピードで走っていきます。

 

 

間違えてたらチューニング!チューニング!チューニング!!!

 

 

3回にわたってSEOの事に触れてきましたが、2回目でお伝えした通り、最後の今回はh1タグについて書きます。

 

 

ちょうどその矢先にh1タグについて改めて考えさせられた事案が起きましたので、そのお話を含めてh1タグを紐解いていこうと思います。

 

 

最近、自社プロジェクトのWebサイトを、うちの団長がかっこよくフルリニューアルしました。

 

 

WordPressベースで、メインメニューに並ぶコンテンツページは固定ページで作成。
そのメインメニューのラインナップは会社概要だったり、実績紹介だったり。

 

 

公開後、SEO対策ツールで有名なSEOチェキにて、各ページのタイトル、ディスクリプション、メタキーワード、h1タグをチェック。

 

 

タイトル:重要なキーワードを含んだわかりやすいタイトル。

ディスクリプション:これまたターゲットユーザーへの親切な説明。

メタキーワード:これこれまたまた重要かつ的を得たキーワード達。

 

 

どのページもいい感じに、タイトル、ディスクリプション、メタキーワードがマッチングしている。

 

 

むむ!会社概要ページのh1を見ると「About Us」のみ!
実績紹介ページのh1を見ると「Photoforio」のみ!

 

 

h1ってSEO的に重要じゃなかったっけ?
キーワードを入れ込む事を意識しなければいけないんじゃなかったっけ??

 

 

なのに、「アバウトアス」って・・・。アス・・・。

 

 

なんでh1ってSEOに有効なんだったっけ?

 

 

そもそもh1とは?

h1といえば何が思い浮かぶか?一人ブレストをしてみた。

 

・heading 1の略。

 

・6段階ある見出しタグのレベル1。

 

・見出しとして一番強調される部分。

 

・ほぼページの顔と言っても良いくらい。

 

・タイトル(meta)にキーワードを含ませると、アルゴリズム的に最も期待されるので、h1はタイトル(meta)とイコールにしておく。

 

・h1(h2タグ、h3タグ、pタグ)をしっかり組む事で正しい文書構造となり、ユーザーにもロボットにも理解されやすいコンテンツとなる。

 

・ページに訪れたユーザーはまずh1を見る確率が高い。

 

これで正しかったっけ?

 

 

わけわかんなくなってきた・・・。

 

 

続きをみる>>

 

 

関連記事:

SEOとは?2016:対策の前に知っておくべき4つの事

SEOとは?2016:4つの具体的な対策案

SEOとは?2016:h1タグの役割って何?見解-①

SEOとは?2016:h1タグの役割って何?見解-②

 

 


 




Webを作るのは人。

INFORMATION

raisez(ライセス)に興味を持った方は、是非チェックをしてください。

Webを楽しむのは人。

CONTACT

Web制作、Webビジネスのご相談はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
TOPへ戻る