ライセススタッフが書くブログ。

有意義で楽しく会議・ミーティングを行うためのおすすめの本5冊

| Web制作のこと
有意義で楽しい会議・ミーティングを行うためにおすすめの本5冊
  • 一週間や一ヶ月の間に、会議を何時間行っているのか?
  • 会議によってどれくらいの機会費用がかかっているのか?
  • なぜ会議は面倒臭くて気が乗らないのか?
  • なぜ会議をまとめようとしないのか?
  • なぜあの人は発言しないのか?
  • なぜ発言しない人を発言させようという環境を作ろうと思わないのか?

 

「無駄な会議がある」という言葉をよく聞きますが、会議自体は大切です。
「無駄な会議」に陥らず、楽しく有意義な会議になるようにするには、当然ですが最低でも一人以上の改革意識が大事ですし、その意識改革がある人が一人でも多いと良い方向に進みやすいのですが、まずはどんな工夫の仕方があるのかを知らなければなりません。

 

今回は、会議・ミーティングの工夫についておすすめの書籍を紹介します。

 

ゲームストーミング


ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム

数学を筆頭に勉強が苦手だった学生時代、「勉強も仕事もゲームだと思えばいい」と父親から言われたことがありますが、その時は都合の良い言葉にしか聞こえず、全く理解ができませんでした。

ゲームのアルゴリズムと視覚的効果および効用を利用してグループワークを促進させる手法・技術・行為がこの本では紹介されています。

 

 

VISUAL THINKING


VISUAL THINKING – 組織を活性化する、ビジュアルシンキング実践ガイド

最近ではセミナーや勉強会にて学んだことをグラレコにしてSNS上でシェアしているユーザーをよく見かけます。

イラストや図を多用して議事録やホワイトボードに記録するグラフィックレコーディング。通称グラレコ。

整理や視覚化が得意なデザイナーが出席している会議では是非グラレコをお願いしたくなります。

 

 

ミーティングのデザイン


ミーティングのデザイン エンジニア、デザイナー、マネージャーが知っておくべき会議設計・運営ガイド

デザイン組織のつくりかたデザインリーダーシップ(この2冊もおすすめ)に続いて、ビー・エヌ・エヌ新社のデザインマネジメント系本シリーズ。

クリエイティブな現場でのミーティング設計手法や考え方が体系的にまとまっています。

プロジェクト意識も身につくと思います。

 

 

「ミーティング」と「会議」


生産性アップ! 短時間で成果が上がる「ミーティング」と「会議」 (ASUKA BUSINESS)

タイトルに「生産性アップ」とあるように、タスク効率化とも解釈できるノウハウも散りばめられており、会議・ミーティングの効率化とは、マネジメント・リーダーシップの要素を兼ねていることが理解できます。

 

 

プロフェッショナル・ミーティング


プロフェッショナル・ミーティング

PDCAサイクルの各フェーズに合わせて、適切なミーティングを行うことを紹介。

ステークホルダーとの緊迫した会議ではなく、マンネリ化している自チーム内で定期的に気軽に行われているミーティングの変革に有効だと思います。

 





Webを作るのは人。

INFORMATION

raisez(ライセス)に興味を持った方は、是非チェックをしてください。

Webを楽しむのは人。

CONTACT

Web制作、Webビジネスのご相談はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
TOPへ戻る