Web担当者が選んだMacBook2016【使用した感想】

今までの人生で無縁だったノートPC。
“確実”に現状と今後のキャリアを考え真剣に検討。
絞られたのは、「MacBook 12インチ」と、「MacBook Air 13インチ」。
無印MBかMBAか…?。結果はMBAより割高の無印MBに軍配。
長期にわたり、ほぼ毎日使うツールとして、”所有欲”というのは本当に大事だと思いました。
その辺は、【使用目的編】と、【こだわり編】をご参照。
これまで、Web担当者として「MacBook 12インチ Early 2016」の使用目的やこだわる部分について書いてきましたが、今回は【使用した感想】を色んな角度から書こうと思います。
【無印MBを使用した感想】
・キーボード
賛否両論の「バタフライ構造キーボード」。
初めて店頭で叩いた時は、あまりの薄さに一瞬違和感を感じたけど、すぐに気に入った。
確かにキーストロークは浅い。しかし優しいタッチで入力できる。
そう、打つのではなく、タッチ(触る)。
力任せでタイピングしない分、入力スピードは早くなった気がしました。
キーはどの位置を叩いても反応があり、安定感があり、キー自体も広いのでタイプミスも少ないです。
あと、キーボードを打つ音も、静かに感じました。
しかし、イライラしながら仕事をしている時、僕はバチバチ打っていると他のRAISEZスタッフに言われましたが…。
・トラックパッド
トラックパッドも、キーボード同様に、どの位置を押しても、ちゃんと反応してくれるのが素晴らしい。
それは、テキストを広範囲で選択してコピーしたい時にモロ発揮します。
店頭で、MBAとパッドの押し比べた時に大きな違いが!
それは押す強さがMBAに比べて断然軽かったのです!
ここも無印MBに決めた理由の一つです。
最初ビックリしたのが、電源をOFFにすると、トラックパッドが全く沈まなくなり、固まってしまうところ。
ちなみに、スリープに入っているのか落ちているのかを確認する時はトラックパッドを触って確認しています。
・処理速度
起動が早い!やっぱこれからの時代はSSDですね。
この早さを体感したら、もう戻れません。絶対に!
電源ボタンを押してから8秒ってとこです。
あまり使用しませんが、現状一番重いiMovieの立ち上がりも4秒。
僕の使用用途では、全く問題ない速度です。
ただ、Adobe系ソフトをぶっこんで試してないので、そこらへんは今度試してみます。
・コンパクトさ
毎日トートバッグに入れて出勤してますが、以前より軽くなりました。
というのも、前までWeb系の参考書を2冊以上持ち歩いていたので、それらを全てKindleにまとめた事により、軽くなったという事です(あまり参考になりませんね^^;)。
社内間の移動の時にもその手軽さを発揮しています。
サイズもA4正寸以下。厚さも最大で13.1mm。
この中、資料や参考書が何十冊も入っていると考えると気持ち的にもっと軽く感じます(笑)
・ディスプレイ
Retinaの感想は前回を参照として、今回は画面サイズについてですが、僕個人的としては、無印MBのこの12インチのディスプレイサイズがとてもマッチしました。
MBAのように13インチは欲しいな…と思っていたけど、アスペクト比が16:10なので、十分なスペースの広さを感じています。
・他、まとめ
ずっと言い忘れていた事なんですが、会社と家には母艦のiMacが2隻あります。
このMacBookはあくまで外出先で使用する「サブ機」である事。
それと、テキストベースの作業が多い事、どこでもネット環境を繋ぎ、必要なファイルにアクセスでき、集中できる環境で、楽な姿勢をとり学習や解析、緊急事態に対応する為(起きたらヤダけど)。
そして自分家の布団の中で好きな事をする為…。
これらを踏まえると、この「MacBook 12インチ Early 2016」は僕にとって「買い」でした。
メインPCではないので、バッテリーの持ちも全く問題ないです。
イラレやフォトショなどでガツガツとデザインデータを作成しないWeb担当者であれば、MacBookのラインナップの中では、この無印MB12インチは大変オススメです。
関連記事:
Web担当者が選んだMacBook2016【使用目的編】