ライセススタッフが書くブログ。

Web担当者が選んだMacBook2016【使用目的編】

| ブログ
Web担当者が選んだMacBook2016【使用目的編】

今までの人生で無縁だったノートPC。とうとう必要になる時が来ました。

約1年前、MacBook2015が発売された時期、自分のブログを更新するのに欲しくなり検討した事がありましたが、使用頻度と値段を考え断念。しかし、今回は、確実に現状と今後のキャリアを考え真剣に検討に至りました。

 

 

生まれて初めてのノートブック。MacBook系をはじめ、ノーパソの購入検討って、かなり慎重になるもんなんですね。この前行われたWWDC2016の絡みもあって、僕は約2ヶ月間悩みました。

 

 

【使用目的】【使用頻度】【使用環境】を明確にし、そして自分は一体何者なのか?何故あの時あの娘に告らなかったのか?という様な暗い過去へと遡り…

 

 

MacBook Air 13インチと迷った結果、MacBook 12インチ Early 2016に決めました!

 

 

 

【使用目的】はほぼテキストベース

 

・ライティング

ライティングなんてカッコつけた言い方してるけど、ブログを書いたり、レポートを書いたり、アナリティクスやリスティングの解析レポートや提案書などの書類作りといったテキストベースの作業。なので、CPUのスペックは、Airのcore i5ではなくてもcore m3でも充分ではないかと予想(正直妥協点)。

 

 

 

・コーディング

はっきり言ってあまりしない。と思っていたけど、意外とする時がある。会社で”ハマった”まま帰宅しても、家に帰って検証をする時がある。お風呂から出て好きな体勢でリラックス状態で作業をすると迷路から抜け出せる事が多々ある。もちろん眠くなったらやめるけども。

 

 

 

・学習

犬や猫が歳を重ねるスピードと同じ早さと言われているWeb業界。この仕事をやっていると常に学習と情報収集は一生付きまとってくる。SNSやネットでの情報収集はiPhoneで充分だったけど、オンライン学習や、kindle学習はiPhone5sでは限界だった。この点はMBでもMBAでもどちらでも良かったが、Win系のノートだけは安かろうが軽かろうが即却下。理由はWindowsを日頃使っていないので、性質に慣れるまでの時間がもったないと思ったから。金より時間。時間があっての金稼ぎ。

 

 
 

・ミーティングや打ち合わせでの効率化。

会社にモニターがあるので、社内のグループやプロジェクトチームとのミーティング時にHDMIを繋げて画面共有をしたかった。特にオウンドメディア運営プロジェクトチームとのMTは、アナリティクスを共有しながら解析結果を見る機会が多くなってきたので。

 

 

 

・Adobe系アプリ使用

AI、PSなどでアイキャッチ、パーツ作成などが考えられたが、この作業は滅多にしないと思う。ていうかIllustratorもPhotoshopもまだ入れてない。もし入れたら気になる動作結果をご報告します。

 

次回以降、【使用頻度】【こだわった事】【使用した感想】を書こうと思います。

 

 

MacBook

 

関連記事:
Web担当者が選んだMacBook2016【使用目的編】

Web担当者が選んだMacBook2016【こだわり編】

Web担当者が選んだMacBook2016【使用した感想】

 

 


 




Webを作るのは人。

INFORMATION

raisez(ライセス)に興味を持った方は、是非チェックをしてください。

Webを楽しむのは人。

CONTACT

Web制作、Webビジネスのご相談はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
TOPへ戻る