ライセススタッフが書くブログ。

著作権についての疑問

| Web制作のこと

最近著作権について書かれてる雑誌の記事をみて、

去年10月頃にTwitterが規定規約の改定という事を思いだしました。

アニメアイコンを使用しているユーザーは凍結される!というデマ情報が流れ、

プチパニックになっ(ry

実は著作権侵害を理由に報告できるように仕様に変更という事でした。

 

著作権の話はなにかを制作する上で必ず関わる事になる大事な部分、

どの部分が著作物になり、使用してもいいのかなどをまとめてみました。

著作権についての疑問をまとめてみました。

 

著作物の定義

「人が思いや感情を創作的に表現したもの」

著作物の例

創作的な表現という言葉がかなり曖昧で境界がわかりずらい部分がありますので、

作り手の最低限の個性が表れていれば著作物の目安とされています。

 

著作権で最も気になる分野「パロディ」

こういう二次創作の立ち位置の判断はどのように下されているのか気になりました。

ニコニコ動画などでよく見かけるMAD動画、それらは

既存の音楽の再編集・再構成している成果物となり翻案となるのですが、

権利者がダメと言ったら終わりというグレーゾーンに入ってました。

消されていないの物は運営のお気に入りもしれません!?

 

同人誌の場合の著作権

コミケで販売しているパロディ同人誌はほとんどが権利者から許可を得ていないらしく、

けれども、見逃してもらっている状態らしい。同人誌の内容がやりすぎなければ、

黙認されるらしい。

黙認されてるだけて許されているわけではないので、申請しておくのがベストです。

 

著作権についての解説が詳しく書かれている記事

https://japan.cnet.com/article/35048606/

 




Webを作るのは人。

INFORMATION

raisez(ライセス)に興味を持った方は、是非チェックをしてください。

Webを楽しむのは人。

CONTACT

Web制作、Webビジネスのご相談はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
TOPへ戻る